受賞チームの動画を、私の独断と偏見で
勝手にまとめてみました。
そして、なんと、今年のよさこいにEXILEが来てたんですよー!
追加コメント、追加動画あります

2013年の高知のよさこい祭りも、
今日の全国大会と、後夜祭で終わりですね。
今年は60回の記念大会ということで、
最多の214チームが参加、2万人の踊り子が、
高知市内を踊りました。
「よさこい?あー、EXILEのウサとテツヤが行ってるでー」
と、友達から教えてもらいました。
ま、まさか…
twitterで検索してみたら、出てくる出てくる、
EXILEの写真が!
て、ことで、昨日まとめましたよー。
>>2013年高知のよさこい祭りにEXILE?!第60回記念大会〜♪
(いいね、をたくさん、ありがとうございます^^;)
すごいですね〜。EXILE他、タッキーとか、
来てたんですね〜。
初日の10日に見られたかたはラッキーでした。
そんなこんなの今年のよさこい。
受賞チームが発表されましたので、動画をまとめてみますね。
あ、そうそう、高知のよさこい祭りは、市内の各地に
競演場と演舞場があります。1箇所で大きくやらないで、各地でやるのが
私はすごくいいなと思います。
おじいちゃん、おばあちゃんが、おうちの近くで、よさこいを見れるというのは、素晴らしい。
だから、いろんな競演場、演舞場を、
わざと集めてみましたよ。
■2013年・第60回よさこい祭り受賞チーム
よさこい大賞
ほにや
(追手筋本部競演-場)
追手筋はインターネットLIVE中継の場所です。
テレビもここのやつが放送されています。
ほにやは、4人の旗が有名でかっこいいです。
すごくそろっています。
映画「君が踊る、夏」はほにやをもとに作られました。
溝端淳平くんが主演でした。
それから、小児がんと戦ってる堀内詩織ちゃんも、
ほにやで踊っていました。
その後はどうなんでしょうか。
>>治る。「よさこい」は生きる喜び/高知新聞8/10 もうひとつのよさこい
こちらは、後から。(はりまや橋競演場)
実は私は、この後ろから撮影したよさこいが好きなんですよねー。
金賞
とらっく
(帯屋町演舞場)
とらっく、3連覇はなりませんでしたねー、残念です。
この列の見事さ、衣装、曲、扇子、
どれをとっても素晴らしい。
旭食品
(菜園場競演場)
菜園場競演場、夜ですね。
菜園場商店街を踊ります。
さえんばには、「菜園場"菜の笑"さ組」というチームがあります。
十人十彩
(梅ノ辻競演場)
すごく有名なチームなんですが、私はあまり好きではありません^^;
私がイメージするよさこいとは違って、なんかショーのような感じがあまり…。
あんまり書くとアレなんでw
銀賞
京町・新京橋 「ゑびすしばてん連」
(はりまや橋競演場)
はりまや橋競演場も、さんさんテレビの中継がある場所です。
帯屋町よりも少し幅が狭いので、踊り子により近いところで観ることができます。
えびしばの2枚袖、いいですねー。
濱長 花神楽
(追手筋本部競演場)
ラジオで濱長さんの代表のかたでしょうか、いろいろお話されていました。
もうあきらめてたけれど、みなさんの言葉を受けて、踊ることにした、とか。
銀賞、素晴らしいです。
俵屋グループ
(菜園場競演場)
審査員特別賞
帯屋町筋
(帯屋町演舞場)
老舗のチームです。広末涼子ちゃんがここで踊りますね。
初日の前夜祭には歌っていました。
追加:この帯筋の踊りの途中、よさこい節は、広末涼子ちゃんの声です。
わかりますか?
3分38秒より。
帯屋町筋 〜2013高知よさこい祭り(前夜祭)
追加:広末涼子ちゃんが歌っていますよ。
1分35秒から。それまでは「高知家」のポスターで隠れていましたねー。
後から
(京町演舞場)
ここ京町からは、「ゑびすしばてん連」がでていますね。
他に、
さぬき踊らんな連
高知工科大学よさこい踊り子隊
工科大学は、今年は、織田哲郎さんが曲を提供し、
ギターを弾きました。ご両親が高知県出身だったんだ、知らなかったです^^;
追加:学校までは高知におられたようですね。
テレビ放送ではアップで映っています。
相川七瀬・夢見る少女じゃいられない他数曲、
上戸彩・愛のために。他数曲
大黒摩季・チョット
TUBE・シーズンインザサン他数曲
他にもたくさんの曲をてがけておられます。
地区競演場連合会奨励賞
セントラルグループ踊り子隊
(帯屋町演舞場)
セントラルグループは、10年ぶりに復活しました。
私はこんな感じめっちゃ好きですねー!
もっと上の賞をとるって思っていました。
すごくいいです!
上町よさこい鳴子連
(はりまや橋競演場)
上町は中学生までの女の子だけですよねたしか。
男子はたったひとりいるらしいですが、どの子かわかりますか?
ここのフラフ(旗)が、いちばん上手だと思います。
大きいですし。
「どっかーん!」と花火が。
こちらは、高知駅前会場
見て!この時の旗、女性です!
大橋通り踊り子隊
(帯屋町演舞場)
土佐の高知の台所♪
「おかげさまにて〜」
サニーグループよさこい踊り子隊SUNNYS
(上町競演場)
女の子ならサニーで躍らせたい!って親は思うんじゃないかな。
めっちゃかわいいですよねー。
上町は中央からちょっと西にある街です。
ここからは、「上町よさこい鳴子連」がでています。
その他受賞チームは、
逢 KDDI高知支店
NTTドコモ高知支店
あたごまち愛組氣炎一座
國士舞双
上總組
紀楽蝶
よさこい塾・ありがた屋
菜園場“菜の笑”さ組
地区競演場連合会地方車奨励賞
梼原
(帯屋町演舞場)
一瞬、広末涼子ちゃんのドラマ、
スターマンこの星の恋の垂れ幕が見えますね〜。
地方車(じがたしゃ)がすごいです。
もうひとつのチームは俵屋グループ
銀賞にも入っています。
以上が本祭の受賞チームです。
ここからは、私の独断と偏見で、勝手に好きなチームをご紹介していきます。
霧国籍
(帯屋町演舞場)
今の流行の、お囃子のはしりじゃないでしょうか、
何かの賞をもらってもおかしくないほど、曲も歌も踊りもいいです。
「のんのん ずいずい〜」
いなん
(升形地域競演場)
私が生まれた、土佐清水市の、病院のチームです。
ここも十人十彩っぽいので…ノーコメントで。
ちかもり
(菜園場競演場)
万々商店街 万々歳
(中央公園・前夜祭)
歌っているのは、高知県出身のシンガーソングライター、堀内佳さん。
目の不自由なかたですが、あちこちで講演やコンサートをされています。
歌も堀内さんがつくっていますよ。
高知信金
いつもお世話になっております><
高知信金のちょうちんは、前はすけ傘でしたが、今年はかんむりになっていますね。
おっかけもできるほど、ちょうちんの女性はきれいです。
地方車もねぶたのようですが、これは残念ながらうつってないですねー。
帯屋町筋ジュニア隊
(帯屋町演舞場)
茶蔵−chakura−
(帯屋町演舞場)
この旗の男の子、踊りうまいですよねー。
この茶蔵のチームができたときは、まだ幼稚園だったようですが、
今は中学2年生、かっこいい男の子になって、真ん中で旗を振っています。
Team GET
(菜園場競演場)
なにやら懐かしい音楽が流れてきませんか?
60年代〜80年代に流行った曲をたくさん取り入れています。
アフロの人、うまいですねー。
華・男衆
(帯屋町演舞場)
こちらは男性だけのチーム。でも、最初に踊ってる人は女性じゃないのかなぁ〜?
イケメンが多かったですよ。
県外のチームもたくさん来てくれてました
県外のチームで、いいなって思ったチームをご紹介します。
これ以外でもすべてのチームがすごく良かったですよ。
よさこい柏紅塾
2013 銀座柳まつり 伝統舞踊広場 よさこい柏紅塾1
高知のよさこいのが無かったので、銀座のやつです。
なぜか、千葉には仲良しのお友達が数人できまして><
縁があるからか、千葉と聞くと意識して見てしまいます。
よさこい踊りとしても、このチームはすごくいいと思います。
ふっこう連
(追手筋本部競演場)
備中岡山 伊呂波
備中岡山 伊呂波 〜2013みずしま夢koi・koi!(千鳥町演舞場)
よさこいのやつが無かったので別のをもってきましたが、
岡山のチームってよさこいの表現がうまいなって思います。
派手すぎず、そろっていて、練り歩く感じとか。
お喜楽家
(追手筋本部競演場(南))
観音寺 銭型よさこいでは、中心のチームだとかどうとかテレビで言ってました。
高松のチームですねー。
高松のチームもよさこいの表現が上手で、見てて気持ちがいいです。
北海道高知県人会・高知県庁
正調よさこい、いいですねー!
大好き。これがほんとのよさこいやと思う。
四国銀行とか、高知市役所とか、ずっと正調よさこいで続けてほしいです!
四国銀行には、毎年、島崎和歌子ちゃんがもんてくれて(帰ってくれて)
四銀のチームでうちわくばってくれたり、手ふってくれたりするんですが、
今年は、2日目、追手筋本部競演場で1回だけ、カツオ人間もくわわりました。
テレビにしっかり映ってましたよー。
もちろん、LIVEでネットでも見れました。
こちらは、2011年の島崎和歌子ちゃんと四国銀行です。
以上、私が勝手にいろいろまとめまましたが、
よさこい全国大会も終わり、いよいよ後夜祭だけとなりました。
今年のよさこい祭りは、ほんまに暑かったですねー。
四万十が41度を記録し、高知新聞の記事では、
よさこい祭りで49度!と書いていました。
地面に近いとそうなりますね。うちの工場も外は48度でした。
熱中症で運ばれた踊り子さんもいるとか。
大変でしたが、今年もたくさんのチームが高知に来てくれて、
大きなお祭りになりました。
今年は生で見れませんでしたが、テレビ、
twitterで楽しませていただきました。
踊り子のみなさん、おつかれさまでした。
来年も楽しみにしています!
カーショップビクトリーの管理人のひとりごとでした。
今日も読んでくれてありがとう。


あなたが探すものがこのブログにあったらなによりです。
またね。。。(^-^)ノ