「いいね」「フォロワー数」を売ってるサイトがあるって。
人は「いいね」「フォロワー数」の評判を気にするのか
検証していましたよ。

2013_08_100001 White bobby no effort / Gwydion M. Williams

[スポンサーリンク]
■「いいね」「フォロワー」ネットで買えるSNSの評価
10代、20代の多くがやっている、
twitterやfacebookなどのSNS、
「いいね、がいっぱいあったほうがうれしい」
「この子はどんな子だろう?って
フォロワー数で見られたりしてるのかな」
----------------------------------------
「いいね」とは、
facebookにアップした内容への評判
「フォロワー数」とは、
自分のつぶやきを見てくれている人の数
----------------------------------------
SNSをしている人は、まわりの評判を気にしているようです。

facebook like button / Sean MacEntee
先月下旬の新聞には、フェイスブックの「いいね」が
販売されていることが載っていました。
実際にネットを見てみると、「いいね」や、
「フォロワー数」が販売されています。
ネット上で評判に繋がる効果に目を付けて、
販売されているようです。
これは、
企業などの依頼主から、販売会社は発注を受け、
海外のアカウントなどを使い、依頼主である企業の
facebookの「いいね」を増やす、というもの
サイトによって違いますが、
海外フォロワー 500人 約4000円
(1フォロワー 8円)
日本フォロワー 1000人 1万円
(1フォロワー 10円)
およそですが、こうした、さまざまなケースがあるようです。
■「いいね」「フォロワー数」の効果を調べました
----------------------------------------
Q:「いいね」など気になる?
はい 52% いいえ 48%
(ココ調 都内10代20代 100人アンケート)
----------------------------------------
じゃぁ、実際、どんな内容が「いいね 」やRTが多いのかというと、
・入籍した報告
・雑誌に出たことをツイートした時
・好きな歌を変え歌にした時
----------------------------------------
RT(リツイート)とは、
twitterでつぶやいたことを、別の人が他の人に紹介しようとしてくれること。
RT 200 だと、200人に紹介してくれたことになる。
----------------------------------------
反対に、こんな残念体験も、
・フォローが少なくフォロワー多いのに、
芸能人など有名人ではなく普通の人だった
・不幸の手紙的な「リツイートしないと不幸になるよ」
というつぶやき
・仲のいい友達ランキングとか、そういうものにアクセスすると
アカウントが取られてしまう
いろいろな話がでましたが、友達の「いいね」を見て
行動する傾向があるようです。
・曲の歌詞がRTされてると検索して聞いてみる
・友達が「いいね」してると、その商品を買ったりする
「いいね」など、ネット上の評判に影響を受けているようです。
■「いいね」の効果検証・どちらのお店に行きたい?
Aのカフェの写真は、「いいね」もコメントも多い
Bのカフェの写真は、「いいね」は少なくコメントが無い
これを街の人に見せて検証してみると、
Aと回答した人は、21人/30人 もいました。
「いいね、がいっぱいある記事のほうが、みんなが注目してる内容なんだと思う。」
次は、お台場で、同じカレーなのに、
片方は「特製カレー」もう片方は「こだわりカレー」
で、どちらがおいしいか食べ比べてもらう。
特製が4人、こだわり が6人という結果でしたが、
今度は、特製のほうに、「いいね」をたくさんつけると、
特製が6人、こだわりが4人 という結果になりました。
人は「いいね」にかなり影響されることがわかりました。
「いいね」の販売を罰する法律は今はありません。
各社で規制・監視を行っています。
駒澤大学教授
「不自然に褒めているようなものを、
なんか変だと思ったりするのは、常識ですよね。
なので、常識的に考えて、ちょっとおかしいって
いうような感覚は、すごい重要だと思う。
最後は自分で気をつけるしかないですね。」
「いいね」「フォロワー数」よりも、本質を見極めるのが大事なんですね。
以上、「いいね」「フォロワー」ネットで買えるSNSの評価、ココ調をまとめました。
「いいね」にこだわってる人もいるだろうし、
「いいね」を増やしたい企業も、お店も、あるでしょうね。
「いいね」は、買う以外でも、いろんな方法を使っている人もいると思います。
たとえば、友達10人くらいに頼んで、「いいね」を押してもらい、
良いコメントを書いてもらうこともあるかもしれません。
ココ調の街の調査でも、
「いいね、がたくさんあったお店に行って食事したけど、
あまりおいしいとは思わなかった。」という意見がありました。
見極める、ってのが大事ですよね。インターネットの世界では。
それと、
facebookの、○○ならシェア、見たことありますよね。
必ず一人はお友達がシェアしてるアレです。
あれにも、嘘があるんですよ。
>>◎バスの中で言葉の暴力を喰らった・調べるとどんどん出てきた出てきた
カンニング竹山が未だにカンニングを名乗ってる理由も
>>添付の情報は全くのデマです

Facebook button count is wrong, use RealShare / birgerking
感動すると、いいねを押したり、シェアしたりしますね。
感動すればするほど、いいねの数もシェアの数もハンパなく増えます。
異常なくらいに。
見極める方法ですが、
たとえば、上のバスの話だとね、
普通の人が、いろんな写真、いろんな日記、
まぁ、それがfacebookは「普通」なんだけど、
そんな人が、「昨日バスに乗っててね、こんなの見たの」
と来ると、それは本当だろうなぁ、って思う。
感動することばっかりを、たくさんアップしている人も、
それはそれで、集めてアップしてるんだろう、と思う。
じゃぁ、上のは何が違うのか。
それは、その人のFBの内容を見たらわかります。
10歳の息子がある病気を持っており、車いす生活で、さらに投薬の副作用もあり
と書き出しがあるけど、実際そのかたの息子さんではないから。
「こんな話を聞きました」とか、そういう書き方ならまだ良かったんですけどね。
あなたは、SNSの世界で、嘘を見抜くことができますか?
カーショップビクトリーの管理人のひとりごとでした。
今日も読んでくれてありがとう。


あなたが探すものがこのブログにあったらなによりです。
またね。。。(^-^)ノ